Quantcast
Channel: 音楽家ときどき猟師
Viewing all 1064 articles
Browse latest View live

サバゲ祭 終了!

$
0
0

いやー、ホントにこのイベントはスゴいです。
サバイバルゲーマー夢の祭典

「サバゲ祭」

ボクは2度目の参加でした。

今回はアームズマガジン新企画の撮影が目的だったんで
自分自身がサバゲをやる事はなかったんですが、
そこはやはりフンイキが大切とゆーコトで
ちょいサバオヤジの正装、
戦国自衛隊伊庭三尉のコスプレであります。

レイナ

18歳の 新人女子高生サバイバルゲーマー、
レイナちゃんにとっても
かなり刺激的な2日間になったようです。

今後の活躍にぜひぜひご期待下さいませ!

それにしても
どうですこの人、人、人!

人

まだ参加者数の正式発表前なので
正確には分かりませんが、
過去最高の人数という事でしたので、
2日間でのべ1000人は
ゆうに超えていたんではないかと思われます。

初日はほぼ雨模様でしたが、
日没後も夜戦が続いていたのには
ホントに衝撃でしたね~。

もはやほとんど工事現場スタイルで
夜戦の撮影にのぞむ
玉井カメラマン。

たまい

サバイバルゲーマーたちの
本気モードに付いて行きながらの取材は
本当に大変なのであります。

ボクも今日はもうグッタリで
半日は何も出来ませんでしたが、
午後は頑張って装備類を片付けました。

ツワモノどもが夢の跡、、。

くつ

で、来週末からいよいよ狩猟解禁となります。

今後しばらくは
ホンモノの銃とハンティングの取材がメインになりますんで、
頭の切り替えが意外と大変なのです。

お疲れさまでした!

銃


北海道取材第一弾終了!

$
0
0

北海道エゾシカ猟取材の第一弾が
無事終了しました。

雪の当麻ライフル射撃場では、
地元猟友会のライフル&スラッグ射撃大会を
取材いたしまして。

雪しゃじょう

ボクはセリエウントベロウの実包が
内地の鹿猟で使えるかどうかの
テストをしてみました。

せりべろ

弾頭に段が付いている
変わった弾ですねえ。

100m3発のグルーピングは
5センチのマスになんとか入るかな、
といった感じです。

ぐるーぴんぐ

チェコ製のこの弾、
実猟用としてはまあまあでしょうが、
そんなに精度は良くないようですね。

で、ラーメン食べたり
松尾のジンギスカン食べたりしながら
毎日全力フル回転での取材猟行の日々。

らめん

じんぎす

今回は初めての場所に行き
初めて出会う方々との共猟でしたので、
現場での実務というか雑務全般を
やらなければならないボクにとっては、
なかなかに疲労困憊のロケツアーではありました。

ま、けどそのぶん、
素晴らしい猟が出来たという
実感が残りましたですね。

そんな猟果をせっせと
梱包している新人ハンターモデルの
アカネちゃん。

つの梱包

S&WのTシャツが
ステキですねえ。

毎度ながら帰路も大荷物での移動ですが、
空港の荷物カートが
ほぼガンラック状態になっております(笑)

荷物

にふだ

そしてアカネちゃんの荷物は
このように大変な状況に。

つの荷物

これからが猟期本番です。
色んな取材をして少しでも良い記事に
まとめたいと思う
ガンライター小堀ダイスケであります。

お疲れさまでした!

ないふ

カーショウのナイフ

$
0
0

先日の北海道取材には
ランドールのパスファインダーを持って行ったんですが、
それとは別にカーショウのフォールディングナイフを1本、
新人ハンターモデルのアカネちゃん用に
持って行きました。

ないふ2本

これはバック110との比較です。
もちろんバックは持って行きませんでしたよ。
重いですからね~。

たたんで2本

大きさはバック110と
ほぼ同じ感じですねえ。

んが、決定的に違うのはその厚さ。

2本うしろ

カーショウの方は
バックの3分の2位の
厚みしかありません。

2本うちがわ

「ハンティングナイフ」

と聞くと、
そりゃあもうヘビーデューティーが最高、
みたいなイメージがあると思いますが、
やっぱし軽いに越した事はないのです。

ましてアカネちゃんに持たせるとなれば、
軽さの問題だけではなく、
猟を終えて帰って来たら
「ゴメンナサイ。ナイフなくしちゃいましたダイスケさん」
なーんて言われる事態もじゅうぶんに想定出来るワケで(笑)

もしそうなっても惜しくなく、
かつ誌面で見栄えのするナイフ、
とゆーコトでチョイスした物がコレなのです。

かいじるし

貝印製ですね。

カーショウというと
黒プラハンドルのナイフが有名ですが、
コレはちょっと安いラインナップの方みたいです。

正直、作りもそんなに良くはなく、
逆に言えばココロおきなく
使えるナイフではありました。

今回のエゾシカ猟取材ロケでは、
獲物の解体に最高の刃物は
結局はどこのホームセンターでも売ってるアレだった、
とゆーミもフタもない結論が出ちゃったりもしましたねえ。

それが何かを言うと夢も希望もなくなるので
あえてここでは言いませんがね。

ま、うすうす知ってはいたものの、(笑)
ナイフ好きとしては
知りたくなかった究極の結論でありました。

とはいえ、
やっぱしカッ○ーナイフじゃあちょっと気分が出ないよ~。
なんていう時に、
こんなナイフが1本あると楽しいなと
ボクは思うのです。

かーしょう刃

ビアンキのマガジンポーチ

$
0
0

ガンズ&シューティングvol-7に向けての
北海道ロケ取材から無事帰還し、
少しずつ体力を回復させつつある今日この頃。

しかし、ホンモノの銃だけではなく、
トイガン関係装備の充実にも
ぬかりのないワタクシなのです。

ボクはここのところずーっと、
アメリカのトシさんに送って頂いた
ガバメントのホルスターにピタリと似合う
マガジンポーチを探しておりました。

ここはやっぱり
ビアンキで統一せねばなりませんでしょう、
とゆーコトで、
フェイスブックで知り合った
某ライターの方から譲って頂く事が出来ました。

これで晴れてビアンキリグの完成であります!

リグ

やったー!

と思った矢先、
ヤフオクで国産シューターブランドの
逆Y字ストラップタイプのモノを発見、
こっちもゲットする事に成功いたしました。

まぐぽ

ガバメントのマガジンポーチといえば
逆Y字ストラップのタイプにずっと憧れていたんですが、
前述の某ライター氏によると
アンディアンダーソン、ミルト・スパークス、
デイビス、ゴブラ・ガンスキン、テックス・シューメーカー
あたりの製品になるそうなんですが、
当然ながらどれも絶版品で入手はなかなか難しそうです。

今回ゲットしたシューターのマガジンポーチは
デッドストック新品でしたので、
良い買い物が出来たと大満足のボクなのであります。

それにしても、
なぜか最近ホルスターがちょっとずつ
たまって来てしまったような気もしますねえ。

うーむ、、。

ほるすた

アオクビ完食!

$
0
0

ここのところ関東は雨続きですが、
ハンターにとってはむしろ

「良い天気」

だというのをご存知でしょうか?

雨や雪が降ると獲物が動くってのは、
ハンターなら誰でも習慣的に
知ってるコトなんですよね。

ボクんちは自宅から
30分もクルマを走らせれば猟場なんですが、
解禁早々忙しかったもんで、
お仕事抜きのプライベートでは
やっと初猟に出かける事が出来ました。

初物はマガモのオス、
つまりアオクビだったんですが、
昨日はそれを1羽いっぺんに完食してしまいました。(笑)

やきがも

どーです!
美味しそうでしょう~!

胸肉を皮ごと薄切りにして、
フライパンで焼くんです。
言わずもがなのネギは必須。

カモとネギの相性の良さは、
日本人なら誰でも
知ってるコトですからね。

で、日本酒ジャーの
塩胡椒パラリ。

それをアツアツのうちに
ポン酢と柚子胡椒で食べるんですが、
カモはこの食べ方が一番美味しいと
ボクは思っているのです。

ササミ、スナギモ、ハツ、レバーは
串焼きでいただきます。

くし

ボクはシカでもカモでも肉を熟成させずに
その日のうちに食べるのが好きなんですが、
このマガモも柔らかく味濃く、
しかしアッサリと臭みもなく、
いやー、本当に美味しかったですねえ。

本当に1羽ペロリと
たいらげてしまいました。

ははは。

切ったにく

脂もまあまあ乗ってましたが、
これからもっと黄色くなってくるハズです。

かもにく

胸肉の一部が小さくなっちゃってるのは、
5.5mm弾が貫通して
血がまわってしまっていたので、
そこだけ切ったからなんですね。

かも

アタマを狙えば肉が無傷で済む、
なんて話も聞きますが、
まあボクにはムリですねえ~。

とにかく獲物を撃つというのは
瞬発力が必要ですから、
見つけて車から降りて銃カバー外して弾入れて、
なんてやってる頃には9割がた獲物は逃げてますんで、
安全さえ確認したらとにかく当てられる部分を狙って撃つ、
というコトしか出来ないのが実際のところなんですよね~。

そんなワケで、
アタマは無傷だったアオクビくん。

かもあたま

実はこの時カルガモもいっしょにいたんですが、
案の定、カルガモはあっという間に
飛んで逃げてしまいました。

そういう時、
なぜかマガモだけは
モタモタしてるんですよね。

この次期、マガモは北方から渡って来たばかりですから、
ハンターに狙われるという経験が
なかったんだと思います。

今までもそういうシーンに遭遇しましたが、
たいていカルガモの方が
警戒心が強いですよね。

しかしこれからはマガモも
どんどん逃げ足が早くなって来るハズなんで、
今期はこれが最初で最後の
アオクビになるかもしれませんね。

撃った銃は、
昨猟期に新規導入後まさかの即日ダウンという
憂き目に合った空気銃、
エアアームズのプロスポートです。

修理から戻って、
再デビュー後にいきなりアオクビゲットという
素晴らしい完全復活ぶり!

次の真空気銃入門のネタは
コレで決まりです!

ぷろすぽ

コジュケイ食べてラッパ吹いて銃を撃つ

$
0
0

先週末から今週にかけて、
なんとゆーか、
今のボクの生活を全て凝縮したかのような日々が続きました。

まずは日光の鹿猟。
雪はまだなんですが、
霜柱がグサグサとはえた地面をふみしめつつの
猟行であります。

しもば

この日は残念ながら鹿はお留守。

しかし散弾銃部隊が
見事2羽のコジュケイをゲット!

こじゅけ

声は聞けども
捕るのはなかなか難しい鳥ですから、
さすが!といった感じですね~。

コジュケイはガラも全て使ってダシをとり、
鍋にして頂きました。

しる

言うまでもありませんが
完璧なまでに絶品ですハイ。

翌日は久々に営業色のないライブ。

ドラムとギターが
初見の若いメンバーだったんですが、
ギターなんて平成生まれだってんだからクリビツであります!

らいぶ

ベースの片野とボクが
なんとオヤジな事か!

ははは。

で、1日空けて銃の取材。
群馬県の鬼石射撃場へと向かう道すがら、
お昼に寄ったすき家の駐車場にこんな看板が。

あいど

よーく見ると
じわっと面白くないですかコレ。

で、射撃場では取材後に
ボクもスキート射撃を楽しんで来ました。

じゅう

右からボクのウィンチェスターM12、
ボクのブローニングオート5、
今回取材したイサカM37です。

いちばん左端のヤツは、、、。
あれ、切れちゃってるからよく見えませんねえ。

とゆーワケで、
日々笑進氏との2ショット。

ふたり

おつかれさまでした~!

毎回必ず何かをなくす

$
0
0

ここ最近、取材を兼ねた狩猟の日々が
続いておりまして。

鳥猟では栃木県北部に行ったりして、
福島県とも近い関係上、
美味しい白河ラーメンが食べられるのが
うれしいのです。

らめん

むろん、麺は手打ちね。

めん

むろん、完食ね。

かんしょく

ジャズギタリスト猟師の瀬戸氏と
2人でウロウロして、
キジ1、カルガモ1、コガモ1、と、
なかなかの猟果。

とり

鹿猟では、
埼玉から菅野氏と、
東京からホビージャパン営業部の西尾氏が参戦。

ハンター同士、
裸のお付き合いとゆーコトで、
お風呂もいっしょに入ります。(笑)

それにしても菅野氏、
ドライヤーで髪を乾かすのはイイんだけど、
これだけ長髪だと
やっぱし周りがドキっとするんですよね~。

ろんげ

絶賛婚活中につき、
このロン毛がたまらないという女性からの
ご連絡を心よりお待ちいたしております。

いっぽう、
男は黙って裸でドライヤー、
という硬派スタイルを貫くのは西尾氏。

この後ろ姿にグっと来る、
とゆー女子もぜひご連絡を!

にしお

そんなメンバーが
巻き猟グループに参加して、
鹿猟へと出発です。

ボクのクルマなんか洗車するヒマもないもんで、
ごらんの通り超ワイルドな状態のままで
林道をひたすら登ります。

クルマ横

クルマ前

標高1.000メートル近くまで登るんで、
アイゼンは必須アイテムです。

あいぜん

もはやコレ、
銃がなければ単なる雪山登山ですねえ。(笑)

山

鹿の足跡もけっこうありましたんで、
期待が高まります。

鹿みち

実は先週、
この雪山で手袋をなくしてしまったのですよー!
しかもなんと、あのメカニクスの手袋を!

仕方がないので
すぐさまバーストヘッドのボスゲリラ氏に電話して、
新しい手袋を送って頂きました。

キンバー手袋

ボスゲリラさん、
ありがとうございました!

ホームセンターで売ってる普通の手袋だと、
シビアな感覚で引き金を引けないため、
右手にははめずにポケットで温めておく、
というパターンになってしまうんです。

その点、メカニクスの手袋はピッタリとフィットして、
ちゃんと引き金が引けるんですよね。

コレ使っちゃうと、
他の手袋はもう使えませんよマジで。

で、この日はメンバーのヒロユキ氏が
デカい3段ツノのオスをゲット!

ひろゆき

西尾氏も解体作業に参加です。

にしおかいたい

下山する際、なぜかボクのクルマに
鹿の生首がそのまま乗せられるという事態に、
オドロキをかくせない菅野氏。

車つ

まあそんなコトはいいとして、
実は完全に下山してから
山にナイフを置いてきてしまったコトに
気付きました、、、。

ま、ヤフオクで2千円位で買った
カーショウのフォールディングナイフだったんで、
そんなには悔しくないものの、
2周連続で何かを山でなくすというのは
割とショックなモノなのです。(泣)

実はボク、
山にナイフを置いてきちゃったのは
これで2回目でして、
その時はなんと翌年の春に
鹿猟グループの親方が拾って来てくれたとゆー、
実にミラクルな結末を迎えました。

でもなー、
今回は自分で拾いに行かなくちゃな~。

場所は分かってるんですが、
2千円のナイフのために
また標高1.000メートルまで登るってのもなあ、、。

明日は友人の音楽教室の発表会ライブなもんで、
明後日なら行けるかな。

それまでに雪が積もっちゃったら
またまた来年の春まで
待たなきゃいけなくなりますんで、
天気次第ではあるんですが、、。

えーい!

こうなったら鹿の生首を
茹でてやるう~!

煮る

お疲れさまでした~!

カイロの火口交換

$
0
0

ボクが普段やっている鹿猟は
栃木県の日光というそれは寒い所に行きますんで、
とにかく防寒対策は重要なのです。

使い捨てカイロもないよりはマシですが、
マイナス10度の場所では
ほとんど意味がありません。

そこで活躍するのが
ハクキンカイロなんですよね~。

かいろ2つ

右は本物のハクキンカイロ、
左は数年前に地元のアマチュアジャズギタリストの方から
頂いたコピー物です。

コピーと言っても
そもそもがシンプルな物ですんで、
オリジナルともほぼ遜色ない性能で
ずっと愛用させて頂いておりました。

しかし先日、
コピー物の方の火口がダメになってしまいました。

だめひぐち

ガラス繊維なんですねコレ。

もともとコレは消耗品ですんで、
何年ももったのは逆にスゴいような気がします。

で、ヤフオクで買った350円の替え火口。

ひぐちいれる

交換完了!

ひぐち完了

コピー物の方には
ジッポーオイルを使っていますが、
新しい火口でテストしたところ
バッチリ暖かくなりました。

じっぽー

本物の方には
假屋崎省吾さんにソックリな
カンノくんに頂いた純正ベンジン。

べんじん

これでこの冬も、
極寒の猟場で耐え抜くコトが
出来ると思います!





新年早々旋盤仕事

$
0
0

昨日は新年早々、
旋盤で真鍮棒を引きました。

せんばん

昨年買ったプリモスのフロントレストなんですが、
どうにも高さが合わなくて使いにくかったのです。

たかい

ライフルなんかを乗せて撃つ、
台のようなモノですね。

で、コレが一定以下に低くならないのは、
この仰々しいハンドルの付いた
心棒のせいだというコトが判明。

ながいぼう

そこで、この心棒に代わる
棒を真鍮で作ったというワケです。

みじかいぼう

どーです!

かなり低くなったでしょう!

ひくくなった

もちろん、
この状態から少し高くする微調整も可能です。

しんちゅう調整

ずっとやりたかったのに
忙しくてなかなか出来ない仕事でしたが、
お正月休みで見事クリアいたしました!


ナイフ発見!

$
0
0

昨年暮れ頃のブログで、
標高1.000m近い山にナイフを置いて来ちゃった
とゆーお話をさせて頂きました。

コレね。


「毎回必ず何かをなくす」
http://ameblo.jp/hiradama/entry-11970213845.html

昨日、またその山に入ったんで、
ナイフを探したらなんと見つかりました~!

やったー!

ひき

ん?どこにあるか分からないって?

笹が出てるとこのちょっと左下。
丸く雪が溶けてるところがありますでしょ。

ジャーン!発見~!

ささってる

日向の斜面でしたから、
雪が溶けていたのが幸いでした。

しかもごていねいにナイフの周りだけ
ポッカリと雪が溶けたんですよね~。

かお

前のブログでもお話しましたが、
ボクこれで2回目ですからね山にナイフ置いてくんの。(笑)

最近じゃあそのリスクを考えて
なくしても惜しくないナイフしか
山には持って行かないという体たらく。

だから最近では
高級品とは言えないこの貝印製カーショウを
使っていたというワケなんですね。

ぬいた

ところがですね、
いっぺん山に置いて来た後に再度発見したナイフっていうのは、
逆に愛着が湧いてしまう、
とゆーコトに最近気がつきました。

以前、ボクが山に置いて来て、
翌年の春になってから
親方が探して持って来て下さったバック110も、
もはや山に持って行く事など出来ません。
完全に自分の中の
コレクターズアイテムになっちゃてますからね。

このカーショウも、
安物なのに妙に大切に思えて来ちゃって、
山に持って行くのが逆に惜しいような感じ。

なんだかなあ~。

ま、昨日は2頭の鹿が捕れましたんで、
最近あまりの美味しさにハマっている
ネック肉の味噌焼きに舌鼓を打ちました。

みそやき

帰宅後、ナイフをキレイに洗ったんですが、
うっすらと黒サビが発生しているのを発見。

は

たぶん地面に刺さっていた境目だと思うんですが、
さすがに何週間も野ざらしにしておくと
ステンレスブレードもサビるんですねえ。

今後は山でのなくし物には
気をつけたいと思いますですハイ!

戦国自衛隊コスプレ

$
0
0

アームズマガジン1月号の
自衛隊装備教本のコーナーで、
番外編として(笑)
ボクの戦国自衛隊伊庭コスプレ姿を掲載して頂きました。

かーびん

なんつってもスタジオ撮影ですから、
そりゃあもう気合い入りましたねえ~。

本物と比較しても
かなりの出来ばえではないかと
自負しておりますハイ。

ちば

ボクはコスプレイヤーではないんですが、
戦国自衛隊のコスプレをやる方は
他にもいらっしゃいますので、
そういった方たちになんとか差をつけたい一心で
かなり細部のディティールにまで
こだわって作り込みました。

襟の階級章とか、
胸の名札とか、
かなりハイレベルに再現出来ているのが
お分かり頂けますでしょうか。

とけいなふだ

自分で作ったんですよコレ。

ラストシーンのこのハチマキも
もちろん自作しました。

ちばはちまき

はちまき

もうね、手芸屋さんに通いましたよ何度も。
店員さんから会員カードを作るよう強く勧められましたが、
そこは最後の一線として
なんとか踏みとどまりましたケドね。

ははは。

で、最後まで残った問題がコレ。

ぷろあっぷ

伊庭三尉役の千葉真一さんが腕にしている
セイコーのプロダイバーです。

コレね。

ぷろ

この時計、実は今ちょうどヤフオクに出てるんですが、
不動ジャンクなのに即決90.000円だそうで、
現在30.000円以上にまで上がっているという状況。

当然ながら実用可能なモノであれば
かるーく10万超えというシロモノなのです。

どうやら怪しいネットショップでは
スーパーコピーが1万8千円とかで
売ってるみたいなんですが、
まあなんつっても中国から送ってくるヤツですから、
これにはさすがに躊躇したというワケでして。

そこでボクは考えました。

現行品の、
しかもいちばん安いセイコーダイバーがあれば
なんとかなるんではないかなと。

コレね。

せいこー

コレもコスプレのために買ったんですよ!
まあ普段使えるモノではありますケドね。

1万円くらいの安物ですが、
セイコーダイバーである事には変わりないしね。

で、厚紙で作った輪っかに色を塗って、
このセイコーにかぶせるとゆー荒技で
この問題をどうにかクリア!

ぷろかいぞう

どーです!

パッと見はもはや完全に
プロダイバーでしょう!

ぷろてもと

ま、どこまでニセモノで再現出来るか、
とゆーところが面白いんですよねコスプレって。

ここまでやった人っていないんじゃないかな~。




ガンシュー7取材進行中!

$
0
0

現在ボクは
ガンズ&シューティングVol-7の発売に向けて、
猟期いっぱいまで取材に東奔西走しております。

そんな中、
先週の日曜日には
地元アマチュアビッグバンドの
トラに呼んで頂きまして、
スポーツイベントでの営業仕事を
やって来ました。

いくら忙しくても受けたお仕事は
キチンと吹かなくてはなりませんから、
前日までちゃんとフメンをさらいましたよ。

べるかんと

得物はベルカント54です。
練習不足な状態で吹くのはキツい楽器ですんで、
レッスン仕事の合間の時間なんかを
なるべくムダにしないように
しっかり練習しました。

本番直前、
奥に3人並んでいるトランペッターの
真ん中がボクですが、
ミュートつけてひたすらフメンさらってます。(笑)

ほんばんまえ

実はこの時、
ボクだけ歌伴のCメロフメンを吹かなきゃなんなくて、
しかもそれが実音Aと来たもんだ!

つまりボクは1音上げながらフメンを読んで、
B(!)というすさまじいキイで吹かねばならず、
しかも書き譜のメロディには臨時記号が満載とゆー、
現役トランペッターを離れつつあるボクにとっては
もはやキン○マ縮み上がりまくりな状態だったのです。

ま、事故もなく一応は
吹き切るコトが出来ましたが、
まったく、どこにワナがひそんでいるか
分からないもんですねえ~。

で、この営業仕事が終わって
すぐさまタキシードを脱ぎ捨て、
今度はガンライターに変身と。(笑)

このまま速攻で
長野県は伊那市へと取材に向かいます。

やま

中央アルプスを間近にのぞむ、
それは素晴らしいところでありました。

しかもなんだか安くて良いホテルが
たくさんあるんでビックリしました。

へや

部屋に置いてあったお茶受けのお菓子

「サラバンド」

さらばんど

コレ、見たことないですよね?
てゆーか、名前が面白くないですかサラバンドって。
どういう意味なんだろ?

地元のハンターさんにその話をしたところ、

「え?アレって全国にあるんじゃないの~?」

って驚いてました。
よくあるんですよねそういう食べ物って。(笑)

2日間の滞在中、
ホテルの大浴場に3回入りましたが、
3回とも誰もいなくて貸し切り状態!

ふろ

もちろん夜は飲酒しながら打ち合わせと。
長野県名物の

「おたぐり」

おたぐり

馬のモツ煮込みですね。
あっさりしていて美味しかったです。

言わずと知れた八幡屋の七味も長野名物ですが、
唐辛子の絵柄のヘタのところに
穴があるって知ってました?

しちみ

コレを知っていれば、
やみくもにフタをグルグル回して
あれー、穴がないじゃんかよー、
なんつってイラつかずに済むんだそうです。

伊那市の名物、
ローメンてのを食べたかったんですが、
今回はタイミングが合わず
ローサイを頂きました。

ろーさい

羊肉野菜炒めですね。

ウスターソースをかけて食べるんですが、
コレがまた美味しかった!

そーす

もちろん飲んでばかりもいられませんから、
昼間はひたすら猟の取材です。

しかし、こんな障害が
我々の行く手を阻んだのであります!

ふさがっている

地元ハンターさんがチェーンソーでぶった切ります!

切っている

見事開通~!

切った

おかげさまで充実した取材が出来ました。

これから猟期取材ラストスパート、
まだまだ頑張りますよ~!



カモとハンターの川流れ

$
0
0

2月15日で鳥猟が終了となりましたが、
ギリギリでなんとか取材しておきたい
案件がありまして、
ラスト前日の14日、
頑張って出猟いたしました。

どうしてそんなに綱渡り状態かと申しますと、
もうとにかく忙しくてですね、
今月はどこへも行かなくていい日ってのが3日間しかなく、
しかもそのうち2日間は原稿制作で
20時間くらいは起きて仕事してしましたから、
まあ実質ぜんぜん休日がない
という日々なんですよね~。

だもんで、
せっかく出猟して
せっかく捕れたカモが川に流されちゃうと
写真が撮れませんから、
そりゃあもう必死になって回収しなくては
いけないのであります。

そんなワケでボク自身も
かるーく川に流されたりしまして。

写真があれば面白かったんでしょうが、
当然ながらボク自身が流されてんですから
撮れるワケがありません(笑)

川の水もだいぶ暖かくなってたとはいえ、
やっぱり全身つかると冷たかったです。

ははは。

ま、それでも
身につけていた所持許可証がほとんど
濡れなかったのは助かりました~。

これもひとえに
ガンショップ栄興特製の
所持許可証ケースに入れていたせいだと
思うんですよねマジで。

きょかしょ

んが、いっしょに入れていた
狩猟者登録証や
火薬類無許可譲受票なんかは
けっこう豪快に濡れましたねえ。

とうろくしょ

乾かしたらもう全部ガッパガパ。
ウネウネしちゃって
もう折りたたんでも
うまく収まらなくなっちゃいました。

いやー、まいったまいった。

ウェーダーの中に
水がガポガポ入っちゃいましたから、
ひっくり返して干しております。

ビアンキのベルトも
びちょびちょなんで干しましたが、
乾いたら固くなるなんてコトもなく、
さすがビアンキって感じなのです。

べると

そうそう、
ミルスペックのスマホ、
京セラのトルクも完全に水没しましたが、
当然ながら全く不死身でしたよ。
やっぱし買って良かったかも。

さて、そんなこんなで、
銃身の先っぽには
何やら面白げなモノが装着されておりますが、
コレについては3月末発売予定の
ガンズ&シューティング7号をご覧下さいませ!

あいますた

とまあ、毎度ながら七転八倒な感じで
鳥猟は終わりを迎えたワケですが、
地元日光の鹿猟は
まだ今月いっぱいまで続きます。



先日の日曜日は
グループで2頭の鹿が捕れまして、
捕れた数時間後にはもうこのありさま(笑)

ふぁいあ

ねぎ

ついさっきまで
元気に雪山を走っていた
お肉ですからね。
美味しくないワケがありませんよ。

ろーすと

アオクビさんも
ネギを背負った状態で
もういつでもスタンバイOK!

かもねぎ

まだまだラストスパート
頑張って行きますよ~!

またらいねん

北海道取材第二弾終了!

$
0
0

先日無事に46歳の誕生日を
迎えるコトが出来ましたが、
そんなボクのために
これだけたくさんの美女に集まって頂きまして、
本当に感謝の気持ちでいっぱいですハイ。

ぱーてー

ウソですごめんなさい。
ほんとゴメンなさい。

実はコレ、
参議院議員の尾立源幸先生を励ます会
とゆーなにやらスゴいVIPなパーティーに
銃砲所持美女&サバゲ美女の皆さんたちと
いっしょに行って来た、
とゆーだけなのです。

このパーティー、
あの蓮舫さんも
いらっしゃっていたようなんですが、
ボクが行った時にはすでに帰られた後だったようで
ちょっと残念でしたね~。

ともあれ、
尾立先生のご尽力によって
今回の銃刀法改正に関わる警察の通達事項が
大きく変わるような動きがありまして、
ここではまだ申し上げられませんが
今後は我々銃砲所持者の無意味な負担が
かなり減る事になるのは間違いないようです。

先日まで行われていた
警察庁のパブリックコメントに
ボクも実名で2件の投稿をしましたが、
ズバリその内容に関する事が
改変される事になるかもしれないというのは
本当に心から嬉しい限りなのです。

まあもちろんボクのような一般人からの
パブコメなんぞとは直接関係ないとは思いますが、
やっぱり投稿して良かったなと。

それにしてもあのパブコメ、
ふたを開けてみたらなんと全部でたった17件の
投稿しか来なかったようで、
これじゃあ我々がどんどん締め付けられて
行くのも無理はないわなと実感した次第。

だってその17件のうち、
おそらく4~5件は
ボクのまわりの人間ですからねえ。

トホホ。

ともあれ、
そんな中でもガンシューの取材は続行中でして、
先日は今猟期最後の北海道取材に
行って来ました。

にもつ

羽田に行くのが
ここんところなぜかいつも難儀でして、
前回の取材の時は首都高の異常な渋滞で
5時間もかかってしまい、
結局夜の便に急遽変更しなくちゃならなかったり、

今回は東北自動車道が
なんと濃霧で通行止めになっちゃって、
あろうコトか常磐自動車道回りで
羽田に向かうとゆー事態に巻き込まれたため、
またまた5時間もかかってしまいました。

ま、結局は出発20分前に
チェックイン出来たんで、
間に合うのは間に合ったんですが、、。

それにしても毎回波乱含みの
取材スタートとなったのであります。

毎度ながら
一面の雪景色には
ココロが洗われますね~。

けしき

しかし、ヒザ上まで埋まる
深い雪の中での取材は毎度ながら
タイヘンなのです。

カンジキは必須アイテムですし、

かんじき

ライフルだって
ズボリと雪にささってしまいます。

きんばーさす

今回も現地ハンターの皆さんには
何から何まで本当にお世話になりました。
その内容は誌面で見て頂く事になると思いますんで、
ここでは誌面に反映されない部分を。

柔道の山口先生が差し入れして下さった
花咲ガニを頂く取材班一行。



こーんなカニミソに

かにみそ

カニ肉をまぜて頂くのは
本当に超濃厚で美味しかったんですが、

かにまぜ

「手袋ないかい?」

と聞かれた以上、
メカニクスのグローブを
だまって差し出すしか
ボクには選択の余地がありませんでした。

メカニクスのグローブを
完全にカニ汁まみれにしながら
カニをさばく山口先生。

せんせいめかにくす

カニの中でもとりわけ
トゲトゲの激しい花咲ガニをさばくのにも、
やはりメカニクスのグローブは
最高だったハズだと思いたいです。(泣)

で、もうだいぶ暖かくなっていたとはいえ、
山の上はマイナス3度。

今回は装備の軽量化をはかるため
持参したコレが大正解でありました。

だうんふくろ

ユニクロのウルトラライトダウンジャケット。

だうんきた

耐久性と保温性という点では劣るものの、
信じられないくらい軽くてコンパクトなので、
ハンティングベストのポケットに入っちゃうのが
素晴らしいのです。

さて、はたしてボクのキンバーライフルは
火を吹いたのか?

きんばー

今回の記事は次の次の号、
9月発売予定のガンズ&シューティングVOL8に
掲載予定であります。

おつかれさまでした!

かお

ガンシューvol-7入稿終了!

$
0
0

ガンライターのお仕事を
させて頂くようになってから、
毎年2回やって来るのが
ガンズ&シューティングの
入稿ラッシュなのです。

春号が3月末、
秋号が9月末の発売なんで、
2月~3月と8月~9月が
とにかくモーレツに忙しくなるのであります。

特に今回の春号の場合、
直前まで猟期中という事もあり、
銃とカメラ持って取材を続けながらの
入稿作業という感じになってしまいます。

もちろん、
月刊誌の連載の方も
キチンとやらなくちゃなりませんから、
その取材と入稿も同時進行なワケで。

同時進行と言えば、
音楽教室の方も当然ながら
毎週あるんですよねコレが。

音楽教室もなぜか
2つ掛け持ちでやってたんですが、
やっと、ホントにやっとなんですが、
ひとつにしぼる事になりました。

しかも地元宇都宮じゃなくて、
埼玉県羽生の教室だけにしたのです。

もちろん、
場所的には宇都宮の方が近いんですが、
いろいろと事情もありまして。

今までは教室2つ分で
月にレッスンが6本、
延べ人数だと最高で36人(!)
とか教えながらサバゲの取材やったり
狩猟の取材をやったりしてたワケなのです。

そんな状況なんで、
全ての入稿が終わって
とりあえずホッとひと息ついた時の
安堵感ったらないですマジで。

ビール

今月の2週目頃ですね。
まあ完全に朝ですね。

このあたりはもう毎日朝7時頃に
ビールを飲む習慣がついちゃいまして、
やっと先週あたりから普通に夜にビールを飲む
感覚が戻って来たってな状態なのです。

原稿制作から編集部とのやりとりまで
全てパソコンでやるとゆー
デジタルなお仕事ではあるんですが、
以外に使うのが「紙」なんですよね~。

紙

今月のお仕事で使った大量の紙です。

ラフスケッチを書いたり
校正をしたり、
かなりの部分が手作業だったりするワケで、
今月はプリンターのインクもなくなりました。

面白いのは、
マゼンダ(赤系)とイエロー(黄系)がなくなって、
シアン(青系)はあんまし減らなかった
ってコトなのです。

理由わかります?

狩猟の記事ってオレンジ色が多いでしょ。
だから赤と黄のインクがあっという間に
なくなるんですね~。

ははは。

忙しいとですね、
仕事部屋も散らかる一方なんですねえ。

机

モノの置き場がなくなって来るんで、
机の上に何だか分からないモノが
うずたかく積み上げられる
といった状況に。

ずっと買いに行きたくても行けなかった
プラスチックケースを買って来て、
とりあえずトイガン関係は全部収納しました。

銃箱

ライター仕事が一段落した
ちょうど良いタイミングで、
昨日は超久しぶりのラッパ仕事でした。

3人

これがまた久しぶりのメンバーだったんで、
ストレスなくスムースに仕事が出来たのが
嬉しかったですね~。

しかし、
これでもまだ狩猟の取材が終わらないのが
ガンズ&シューティング取材班のスゴいところでして(笑)、
これからまだラストスパートをかけて来ます!





エゾシカ猟期最終取材完了!

$
0
0

もうすぐガンズ&シューティングVol-7が発売となりますが、
その入稿が終わると同時に、
今期3回目のエゾシカ猟取材に行って来ました。

ロッジに泊まってガイドさんに猟場を案内して頂くという、
今までとはちょっと違う内容になりそうな企画です。

るおんと

このロッジのすぐ横には池がありまして、
なんとアオクビのツガイが付いていたんです!

いけ

かも

もちろん、鳥の猟期は終わってますが、
次回には何とかしたいものですよね~。

むふふ。

このロッジでは最高に美味しいスープカレーを頂く事も出来て、
食事の心配はありませんでした。

カレー

しかもすぐ近くにコンビニもあってすごく便利。

すぱー

まあ、夜ともなればこの通り
コンビニ以外全て真っ暗な場所ではありますが(笑)。

北海道も完全に春でした。
猟場にはあちこちにふきのとうが。

ふきのとう

猟場ではガイドさん手作りの
「落葉茸(ラクヨウダケ)」の味噌汁を頂きました。

みそしる

このキノコ、ボクははじめて食べたんですが、
超々劇的な美味しさでしたねえ~。

ちょっとヌメリがあって、
食感はフワフワ。

関東ではあまり聞いた事がありませんでしたが、
北海道では高級キノコとして有名だそうです。

これで今期の狩猟取材は全て終了となりました。
お疲れさまでした~!

今回の内容は9月末発売のガンズ&シューティングVol-8に
掲載される予定ですが、
まずは今月末発売のガンズ&シューティングVol-7を
ぜひぜひご覧下さいませ!

じゅう





ナイフがどんどん増えてゆく

$
0
0

銃と違って簡単に買えるのがナイフですんで、
ましてやヤフオクなんかチェックしてると
掘り出し物がちょいちょい出てたりして。

ゾリンゲン1

ついポチっと入札したりなんかしてるワケです。

コレはゾーリンゲンですね。
けっこう使い込んだ中古品だったんですが、
ボクが必要としているのは常にそういうモノなんで、
やっぱヤフオクは面白いのです。

ゾリンゲン刻印

真鍮板のヒルトといい
血抜きフルートの雑な加工といい、
これぞスタンダードなゾーリンゲンの狩猟ナイフ、
といった感じの作りではありますが、
研いでみた感触だと切れ味はかなり良さそうです。

にしてもボク、
昨年もヤフオクで買ってんですよね
ゾーリンゲン(笑)。

コレで2本目と。

ゾリンゲン2本

ちなみにシースは
お約束の1枚革ペラペラタイプ。

ゾリンゲン2本さや入り

こういうスタイルのナイフって、
少年時代は嫌いだったんですがねえ。

ガーバーのアーモアイドとか
テクナナイフ(懐かしい!)みたいな黒いナイフ、
木製ハンドルでも、
Gサカイのニューフォールディングハンター
のような端正なデザインに憧れていたものです。

それが最近では
どーにもクラシカルなナイフばかりに
目が行ってしまいます。

そんでもってコレは
北海道の先輩ハンターに頂いた手作りナイフです。

アイヌ2さやと

なんとも趣のある
アイヌナイフだと思いませんか?

アイヌ1

片刃で切れ味も最高です。

アイヌ刃

握りと鞘の彫刻が
超絶に素晴らしい!

アイヌさや

ノルウェーのヘレナイフと
雰囲気が似てますね。

アイヌとヘレ

北欧と北海道、
何か共通するようなモノを
感じずにはいられません。

にしても、
ちょっと最近ホントに増えて来ちゃいました(笑)。

10本

ま、常に使うのは2本くらいのものなんですがね~。

ははは。

ガンズ&シューティングVOL-7発売したんで撃ちまくり

$
0
0

ガンズ&シューティングのVOL-7が
本日発売となりました。

射撃と狩猟の専門誌としては
国内唯一のムックです。

ガンシュー

毎年3月末に刊行されるこの春号ですが、
今回も狩猟の現場での取材を
ひたすら数ヶ月間続けてその全てをぶつけた、
といった感じに仕上がっていると思っております。

あかね

決して価格の安い本ではありませんが、
価値を感じて頂ける方がきっといるハズだと信じて、
ボクは日々東奔西走しているのです。

そんな本が発売されると
これでもまあ一瞬はホッとするワケして、
今日なんかお天気も最高でしたから、
しばらくやっていなかった

「プライベート射撃」(笑)

へ行って来ました。

めるける

昨年、思い切って地元クレー射撃場の会員になったワケですから、
とにかく苦手だったクレー射撃を克服しなくてはなりません。

「当たらないな~」

なんつって苦笑いしながら
そそくさと片付けて終わりにする、
とゆー事をやめるべく、
今日はとにかく真剣に撃ちまくりました。

午後からだったんですが、
射場長もビックリの
なんと8ラウンド!

撃ち過ぎです(笑)。

でもそのせいか、
ほんのチョットだけ感覚が変わって来たのを感じました。

今日はストレートのみなら23枚とゆー、
自己最高記録を打ち立てる事に成功!

もちろん、
普通にランダムに飛ばしてもらうと
ぜんぜんまだまだではあるんですが、
この調子でどんどん撃ち込んで行くつもりなのです。

射撃場で弾を買うと
無料ラウンド券が付いて来るんで、
許可譲受もあっという間になくなっちゃうかも。

たま

今年はやるぞ~!

猟期終了で射撃とサバゲ

$
0
0

猟期が終了となり、
ガンズ&シューティングVol-7も発売されまして、
これからはクレー、ライフル、空気銃、
といった標的射撃のシーズンがやってまいります。

そんな中、今日はサバゲロケの準備をしました。

サバゲと言えばBB弾なんですが、
ボクが買いに行ったモノはなぜかキャップ火薬(笑)。

キャップ

しかも5mmってところが怪しいですねえ。
てゆーか、今500円もすんのねキャップ火薬って!

これでいったいどんなサバゲ記事が出来るというのでしょうか。
実を言うと、それはボクにも分かりません。

ははは。

で、昨日はトウキョウジュウホウさん主催の
空気銃射撃会の取材でした。

豊和精機製作所の佐藤さんが、
参加者の故障トラブルに迅速に
対処していたりと。

しゅざい

っていうところを、
ボクが撮影しているところのこの写真、
射友mizu氏のご提供でありました。

ところで、
北関東の桜はまだ大丈夫なんですが、
それも今日の雨でけっこう散ってしまったようですねえ。

コレは、先週中頃の埼玉の桜です。

さくら1

音楽教室のレッスンに行くのに
谷中湖っていう人工湖を通るんですが、
天気も良くてちょうど満開だったんで
寄り道をして来たのであります。

さくら2

今年はなぜだかゆっくり桜を見る事が出来ましたね~。




ガーバーフォールディングスポーツマン2

$
0
0

またまたナイフのお話であります。

ボクは少年時代からナイフが大好きでして、
まあ、だからと言って
ジャックナイフのように尖った少年時代を過ごした、
とゆーワケでは全くありませんでした(笑)。

中学生の頃には、
当時、国産初の本格的ハンティングナイフとして
話題だった「ヒロナイフ」を持っていたほどですんで、
子供にしてはなかなかのナイフ通っぷりだったんですよね。

中学生がハンティングナイフだなんて、
今なら絶対に問題になりますよねえ。
でも当時は地元の釣具店で普通に買えましたし、
親からも怒られた記憶がないのです。

普段使いのナイフである肥後の守は
小学生の頃から自分専用の物を持ってましたし、
(駄菓子屋で買えた!)
田舎ですから当たり前だったのかもしれません。

高校に入ってからはトランペットに傾倒してしまい、
アルバイトで稼いだお金は
全部レコードにつぎ込んでいたんで、
ナイフは雑誌で見て憧れているだけになりました。

その後、東京に出て
20歳頃からプロトランペッターになったワケですが、
その頃から20年以上は「銃」が趣味でした。

で、銃が「仕事」になってしまった現在、
今のボクの趣味はナイフなんだな、
と思うようになった今日この頃なのであります。

ガーバー

ずっと探していた、
オールドガーバーのフォールディングスポーツマン2の
ほどよく使い込まれた中古です。

実はコレと同じ物を
先輩猟師が使っていまして、
ボクもずっと欲しいな~と思っていたんですが、
ボクはコレクターではないんで、
箱入りミントコンディションみたいな
品物だと逆に困ってしまうのです。

手頃な値段でガシガシ使えて、
鹿なんかをザクザク切れるモノでないと。

だからと言って安物はイヤだとゆー
困ったちゃんでもありますんで、
これでけっこう苦労してモノ探しをしてるのです。

折り畳む時、
バックのフォールディングハンターなんかだと
「バッチン!」
なんつって勢い良く刃が閉じるんで
慣れないとちょっと恐いんですが、
コレはいったんこの位置で刃が止まるように
なってるんですね~!

ガーバー半たたみ

ひたすらワイルドなバックに対して、
ガーバーのちょっと繊細な製品作りが
よーく伝わって来ますよねえ。

刃の根元の部分と
薄くなっていく部分の境目を
リカッソって言うんですが、
そこがなだらかでキリッとしていないのが
オールドガーバーの特徴のひとつです。

りかっそ

バック110フォールディングハンターと
並べるとこんな感じ。

2本上ばっく

刃の長さはほとんど変わらないのに、
バックの210グラムに対して
ガーバーは145グラムしかありません。

ガーバーがいかにスリムかが
お分かりでしょうか。

2本厚み

刃もバックは3mmもありますが、
ガーバーは2.5mmです。

刃厚

鋼材と焼き入れがちゃんとしていれば
刃に必要以上の厚さは無用ですし、
薄い方が抵抗感が少なくて切れやすいワケです。
(切れ味の善し悪しとは別ですが)

バックは手にズッシリ。
ハンドルも丸くて持ちやすいです。

バックもつ

ガーバーのハンドルは薄いですが、
そのぶんカーブが素晴らしく絶妙で、
手に持った瞬間にピタリとなじみます。

ガーバーもつ

なるほど、
さすが名作だな、といった感じなのです。

来期の鹿猟には
もはやコレで決まりかなと思っているんですが、
今後もいろいろと迷走する可能性は大なんですよね~。

ま、なにせナイフは今のボクの趣味なもんですから、
それがまた楽しいのであります!

しーす



Viewing all 1064 articles
Browse latest View live