Quantcast
Channel: 音楽家ときどき猟師
Viewing all 1064 articles
Browse latest View live

ナイフのシースを作ってみた

$
0
0

もう材料を買ってから
1年以上経っちゃってたんですが、
先日、ふと思い立って作ってみたのです。

完成

ナイフのシース、サヤですね。

とゆーのも、
数年前から気に入って使っている
ノルウェーのヘレっていうナイフがあるんですが、

コレね。

ヘレ

樺(カバ)材のハンドルに
トナカイの角で出来たヒルト(ココは若干怪しいかも)
という、何とも趣きの深い刃物なんですよね。

ですが、
シースがかなり安っぽいビニールレザー製なのが
ずっとイマイチ気に入らなかったのですよ。

コレね。

ヘレシース

プッコナイフなどと呼ばれている
北欧の伝統的なスタイルなんですが、
コレは民芸品ではなく実用ナイフなんで、
水に強いビニールレザーのシースなのかもしれません。

で、ずーっと前に買っておいた革。

かわ

型紙はとりあえず手近にあった
ライフルの標的紙。
厚さがちょうど良かったんです。

かたがみ

カッターで切り出すのが正しいんでしょうが、
メンドいので机の上にある普通のハサミで
チョキチョキと。

はさみ

縫い目の印はフォークでグリグリです。
均等に跡が付きますからね。

ふぉーく

穴を開けるのは専用の道具を使いました。
コレも革といっしょに買っておいたモノです。

きり

レザークラフト用の針と糸で
縫っていきます。

ぬい

コバ(端っこ)はサンドペーパーで
削って均一にならします。

ぺーぱー

そんでもって、
これまたずっと前に買って
革スリングを手直しするのに使った
コバコート。

コバコート

先端を細く削ったワリバシで塗ると
とってもやりやすいのです。

わりばし

実はこの方法、
革職人の友人から聞いたんですが、
こういうのがプロの裏技なんでしょうね~。

この革の色にはちょっと色が濃すぎたかもしれませんが、
まあこんなもんでしょう。

コバ

で、縫いはじめてから、
ベルト通しの幅が足りない事が判明。
急遽穴を開け直して縫い目のラインを変更しました。
このへんがシロート感炸裂ですよねえ(笑)。

べると通し

でもでも、
生まれてはじめて挑戦したレザークラフトにしては、
なんと4時間とゆー超特急で完成してしまったのです!

なかなか面白いですね~!


カメラ買ったり熊の牙をつけたり

$
0
0

地元の先輩猟師から頂いたまま
ずっとしまっておいた熊の牙なんですが、
先日、ちょっと加工してみました。

きば

根付けにするべく、
ドリルで穴を開けます。

ドリル

ほんでもって、
北海道の先輩猟師から頂いた
手作りアイヌ小刀のサヤに装着と。

完成

いやー、こうなっちゃうと、
山に持って行って荒っぽく使うなんて
もはやちょっとムリかも。

ははは。

最近、カメラもちょっとだけイイやつを買ったんで、
今後の取材では写真のクオリティが上がるといいんですが、、。

まあでもウデがね~。

カメラ





銃砲一斉検査終了!

$
0
0

我々銃砲所持者にとって
春の風物詩とも言えるのが銃砲一斉検査、
略して「銃検」です。

許可銃を紛失したり盗難されたり、
また違法改造などがされていないか、
当該銃砲を持参して担当官に確認してもらうのです。

同時に、所持者の生活環境などに異変がないか、
ひとりずつ個別に面接が行われます。

さらに、これは栃木県だけなのかどうか
分かりませんが(たぶん全国統一ルールですよね?)、
過去1年間の標的射撃、狩猟、有害鳥獣駆除という項目別に、
それぞれの実施回数、消費弾数を
報告しなくてはなりません。

しかもそれが所持銃1挺ずつについてですから、
複数挺を所持している者にとっては
かなり頭がこんがらがってしまうのです。

ま、もちろんボクは規則通り
帳簿にちゃんと記入してあるんで大丈夫なんですが、
それでも前もって帳簿見ながら計算して
別紙に書き出しておくようにしています。
そうしないと面接では答えられませんからね~。

問題は、これらの銃をどうやって運ぶかなのであります。

8挺

昨年までは会場が1階だったんで、
ガラガラに入れて引っ張って行けたんですが、
今年からエレベーターのない2階になってしまったのです~!

つまり、オール手持ち、
とゆーコトになるワケで、
まずは4挺を背中に背負う作戦に。

4挺

このリュックケース、
エアガン用なんですが
作りもしっかりしていて、
先っぽもこのように伸びるという
スグレもの。

先っぽ閉じ

あとはダブルハードケース1個と、
シングルソフトケース1個を
それぞれ片手で持てばいけるハズ。

3挺

あ、いちばん上の写真、
右端の銃を入れるケースがありませんが、
ま、小さいヤツだからこのまま持って行くか~。

ってジョーダンですからね。

ははは。

ともあれ、
ガンケースの積み降ろしが
楽に出来るよう、
クルマの方もスタンバイ完了!

クルマ

会場の入り口にはこんな張り紙が。

だっぽ

今年も某県で銃検中に
散弾銃の暴発事故がありましたからねえ。

毎日新聞によると、
「ケースに収納する際に誤って引き金を引き1発を発射、床に着弾した」
とありましたが、
もしそれが本当だとすれば、
おそらくは自動銃で、
実包を装填したまま銃を開放せずに
検査を受けたという事になりますね。

怖っわ~!

前述の事故は床に着弾したそうで
幸いケガ人はいなかったようですが、
その場にいた人たちは
しばらく難聴になったかもしれませんねえ。

さらに、もしもそれがライフルだったとしたら、
たとえ床に向いていたとしても場合によっては
大惨事になっていた可能性もあります。

実はボクは地元銃砲安全協会の役員でもあるんで、
受付なんかをやりながら
検査会場にずっといなくちゃいけないんです。

もしもおかしな所持者がいて事故が起きれば、
警察の方々はもちろんですが、
ボクたちも巻き添えになる可能性が大きいワケで。

毎度の事ながら緊張の数時間を過ごしましたが、
今年も無事に銃検を終える事が出来ました。

お疲れさまでした~!









花巻取材完了!

$
0
0

GWは岩手県花巻で取材でした。

言うまでもなく
宮沢賢治推しの土地柄ですんで、
病院だってイーハトーブなワケです。

びょういん

花巻と言えば
マルカン百貨店の大食堂。
到着早々、取材陣は必ずここで
名物のソフトクリームを頂きます。

そふと

この巨大さでなんと180円!

マルカン初体験の
トルネード吉田氏は思わず目がテン、
何度も来ている営業部西尾氏も
撮影に余念がありません。

最近流行の濃厚な牛乳味
なんかではもちろんなくて、
あくまでも高級じゃない方の
真っ白く懐かしい
昔のあのソフトクリームなのです。

それにしてもコレ、
手にもって食べるのは
チト危険な大きさ。
ではどうやって
食べるのかと言いますと、、。

はし

そう、
これまた昔懐かしい箸入れから
取り出した割り箸を使うのです!

そふとはし

今回の取材では
この大食堂に2回来たんですが、
ボクはお昼にナポリカツを頂きました。

なぽ

もうね、普通サイズがすでに大盛り。
女性だと完食出来ないかもしれないほどのボリュームと、
本当に懐かしい美味しさでなんと680円!

ごちそうさまでした!

ま、もちろん食べてばっかりじゃ
仕事になりませんから、
ちゃんと頑張ってエアガンを撃って来ましたよ。

さくら

ちょうど八重桜が満開で
お天気も最高!

のどが乾いたら
セルフで生ビール注いでゴクゴクと。

なまびーる

いや、もちろんお仕事ですから
真剣に撃って来ましたよ。

今回持参したG&Gの電動M1ガーランド、
予想以上の高性能ぶりに
撃った本人がビックリです。

まと

距離20m、
ブルズアイの幅は1cmですから、
いかによく当たったのかお分かりでしょう。

詳細は今月末発売の
月刊ガンプロフェッショナルズにて
レポートさせて頂きますので、
乞うご期待なのであります。

KTWのみなさま、
参加者のみなさま、
毎度お世話になりまして
本当にありがとうございました~!





下半身だけ入手した

$
0
0

昨年、サバゲ用にと買った45オートのガスブロガン。
マルイのMEUピストルです。

くろ

箱出しそのままじゃ
面白くないんで、
スライド側面を磨いてツヤを出し、
バッファローホーン製の
グリップを装着しておりました。

ですが、どうにも黒一色の拳銃には
カスタム感が感じられず、
ずーっとハーフシルバーにしたいと
思っていたんです。

とはいえ、
シルバーモデルのガバを
もう1挺買うのはもったいないし、
シルバーのフレームだけ取り寄せたとしても
組み替えがめんどくさい(笑)

そんなモンモンとした日々を
1年近く送っていたんですが、
先日、サバゲの先輩ライターであるボスゲリラ氏が
SNSでハーフシルバーのガバを使っているのを発見、
ボクもこうしちゃいられないと
再びヤフオクに網を張ったのです。

するとどうでしょう。
あれほど探しても見つからなかった

「シルバーモデルの下半身だけ」

とゆー、最高におあつらえ向きの
出物を発見したのであります!

ぎんふれ

売りたい人と探してる人を
ピンポイントでつなぐ事が出来るんですから、
やっぱスゴいねヤフオクって。

で、もうそのまんま
上半身を組み替えるだけで
完成なのです!

しるばー

グリップはJスコットの
ブラックパールと来たもんだ!

AJAXだとボクはイマイチ
興奮しないタチなのです。

あ、コレももちろん
ヤフオクですハイ。

実はボク、
どんなに高いカスタムガンでも、
拳銃が真っ黒だと
なんか損したような気がするから
不思議です。

やっぱカスタムガバってのは、
下半身が銀色でないと
どーにも落ち着かないのが
40代以上のガンマニアなのですねえ。

ミルトスパークスの
Wマガジンポーチに、
(しつこいですがコレもヤフオク)
アメリカのトシさんより
送って頂いたビアンキのホルスターと
合わせるともう最高です!

まぐぽーちと

MEUピストルから
3ホールロングトリガーを
移植しようかとも考えましたが、
やっぱしめんどくさいのと、(笑)
どうも3ホールの引き金って好きになれなくて、
とりあえずはノーマル引き金のままです。

ここはどうあっても
アルミ製のトリガーシューを
探すしかないでしょかねえ。

アレ付けると、
がぜんカスタム感がアップすると
思うのはボクだけでしょうか、、。

ともあれ、
すこしずつ自分好みに
仕上げて行くのが
トイガンの面白さなんですよね~!

しるばーおーぷん

クレー射撃が楽しくなってきた

$
0
0

昨年、地元射撃場の会員になりましたもんで、
銃所持18年目にして初めてと言っても過言ではないほど
熱心に射撃練習にはげむここ最近のボク。

しゃじょう

台風一過で気持ちよく晴れ、
東京では30度なんつってましたが
ここは山の上なもんで涼しいのです。

弾を買うとラウンド券が付いてくる!
250発で2枚です。

らうんど

しかも会員は1ラウンドなんとたったの950円!

素晴らしく穴場の射撃場なんですが、
あんまし宣伝してたくさん来られても
個人的には困ります。

ま、来ないだろうけど(笑)

最近買ったギャルコのガンケース。

ケース

がるこ

ボクがクレー射撃にかける
本気度が分かろうってモンです(笑)

銃はもちろん
メルケルスーパートラップ。

けーすあけ

その昔、
100万円は下らなかったとゆー
高級銃です。

射撃場でも、

「この銃なに?」

メルケルです。

「へえ~。スゴい銃持ってるねー!」

なんて会話によくなるんですが、
もうちろん、5万で買ったコトは
誰にも言いません。

ははは。

昨日は3回連続で
ふたケタのスコアでした。

笑わないで下さい。
これでもボクにしたら
すんばらしい進歩なのです!

現在の目標はコンスタントに15点越えです!
今年中にはクリア出来そうな確信が出て来ました。

あれほど苦手だった
クレー射撃が楽しくなって来ちゃったな~!

おれ

トラップ射撃快調!そしてガンベルト

$
0
0

昨日は取材でクレー射撃をやったんですが、
ストレートクレーのみだったとはいえ
我ながらなかなかの快進撃でありました。

すこあ

女性ハンター(狩りガールではないのですよ)のみさみさと
いっしょに撃ったんですが、
実は1ラウンド目なんてボクの方が負けてしまったんです!

彼女自身、
当たりすぎて何が起きたのかよく分からない、
といった感じの快調っぷりでしたが、
今日のカラス&カルガモ駆除取材でも
そのウデを存分に発揮しまして、
素晴らしい結果を出してましたね~!

みさ

で、そんな取材から帰宅したら、
荷物が届いておりまして。

さふぁ

サファリランドの
ヒップホルスターとベルトです。

言わずもがなのヤフオクですが、
今どきこんなベルトリグ、
ヤフオクじゃなきゃ見つけられっこありません。

コルトの38口径リボルバー、
パイソンとかトルーパー用です。

うら

裏面はサファリランドならではの
上品なグリーンのスウェード。

さふぁべるうら

ガバ用のリグは
お気に入りがあるんですけどね。
コレね。

びあ

なんで、ずっとリボルバー用リグを探してたんですが、
サイズもピッタシ、
もう最高なのであります!

しかしここで大きな問題にブチ当たりまして、
実はボク、このリボルバー用リグに入れる得物を
持っていないという事に気付いた次第。

うーむ。
中身が空っぽじゃカッコつかないんで、
パイソンか何かを探さねば。

ボシュロムに載せかえた

$
0
0

今週でいろいろとモロモロな事が一段落しましたんで、
遅ればせながらのカラス駆除に出動しております。

おれ

ボクの地元ではカラスカルガモ駆除を
2ケ月間やるんですが、
現時点ですでに半分の1ケ月が過ぎ去ってしまいました。

今ごろになると
カラスもだいぶ用心深くなって来てますんで、
そう簡単には捕れません。

んが、執念でなんとか1羽ゲット!

からす

距離40m、
5.5mm空気銃弾1発でトンコロでした。

得物はエアアームズプロスポート。
スプリング式の空気銃ですが、
一般的なプレチャージ式空気銃の
半分以下ほどのパワーしかありません。

なので、80mとか100mとか
そういう遠射はやりません。
もっぱら50m以下のミドルレンジ専用銃なのです。

そうなると、
スコープも小振りなヤツで
じゅうぶんかなと。

ぼしゅ

ずっと前に買っておいた、
ボシュロムの1.5-6×25mm
というシュートスコープに載せかえました。



もともとはペンタゴンとかいう中国製スコープが
オマケで付いていたんですが、
やっぱり対物40mmってのはちょっと
大げさかなと。

どうです、
クラシカルで良い雰囲気に
なったではありませんか~!

ぼしゅぜんたい


ワトコを擦り込め!

$
0
0
先日、ある方から、
銃床の磨き込みが足りないのではないか、
とのご指摘を受けました。

確かに、ボクは今まで銃床に関して
少々無頓着であったかもしれない、と、
反省する事しきりでありまして。

そこでまず手始めに
コレを買いました。

わとこ

ワトコですね。

木製品にツヤを出すオイルなんですが、
用途の欄を見ると、、。

じゅうしょう

ちゃーんと「銃床」と書いてあるのです!

ムース状の中身をウェスにブシュッっと出し、
銃床にワシワシと擦り込んでいくのです。

だす

ここ最近ボクのメインのライフルは
キンバー84Mの308なんですが、
クラッシックグレードという上から2番目の
結構イイやつなんです。

カタログを見ると、
銃床はAグレードフレンチウォールナットの
ハンドルブオイルフィニッシュだそうなんですが、
それにしちゃああんまし雰囲気がないなあ、
なんて思っていたんです。

ですが、このワトコをワシワシ擦り込んでみて分かりました。

なんの事はない、
ちゃんとオイル塗ってメンテナンスを
しなかったからだったんですよねえ。

いやー、メンボクないっす。

にしても、
ちょっと磨いただけでこの仕上がり。
実はかなりイイ銃床だったとゆーコトに
今さらながら気付いた次第であります。

もくめ

エアガン磨いて空気銃とライフルを撃つ

$
0
0

先日のブログで、
古いサファリランドの
コルトリボルバー用ベルトリグを入手した、
というお話をさせて頂きました。

そのベルトには弾差しが付いてるもんですから、
それ用に357マグナム弾12発を入手しました。

357

ものすごくホンモノの実包っぽく見えますが、
当然ながらこれはダミーカートリッジです。

どうです!
これだけあれば
じゅうぶん戦えるハズ(笑)

たまいれ

んがしかし!

いくら予備実包があったって、
肝心カナメの拳銃がなくっちゃあ
始まらないのではないのかと。

そこで買いましたよコルト拳銃を!

ぱいそん箱

クラウンのエアソフトガン、
コルトパイソン357マグナム6インチだあ~!

ぱいそんつやけし

タナカのペガサス版もイイんですが、
やっぱり実包を1発ずつ装填出来ないと
どーにも気分が乗らないタチでしてねえ。

かーと

コクサイのガスガンも実包装填式でしたが、
もう絶版なのと、
なによりエアガンとしての性能がイマイチですしね。

それにこのクラウン、
安いネットショップで
7千円位とゆーお安さも魅力なワケです。

クラウンの他には、
コクサイ、マルイ、タナカ旧型、タナカペガサスと
合計5社もの競作となった
パイソンのエアガンですが、
なかでもこのクラウンは
なかなか良いプロポーションを
しているのではないかと思うのです。

ただし、
なんとかのひとつ覚えみたいな
ツヤ消し黒仕上げがイマイチなんですよねえ。

そこで、
頑張ってシコシコと磨きましたよ~!

ぱいそん左

どーです!

ピカピカに光ってこその
コルトパイソンなんですよ!

ぱいそん右

グリップの異常に赤い塗装も
気に入らなかったんで、
軽く茶系色に塗ってみました。

ぱいそんあっぷ

これでサファリランドのホルスターにも
バッチグーなのであります!

ベルト

とまあ、
オモチャの拳銃いじりは楽しいんですが、
ホンモノだってちゃんと撃たなくては
今のボクには仕事になりません。

ここんとこトラップ射撃ばっかりだったんで、
先日はライフル射撃場に行って来ました。

エアアームズプロスポートという、
口径5.5mmスプリング式空気銃
50m5発のグルーピングです。

くうきじゅう

約40mm、
3発なら1インチですね。

ライフルには、
以前、ガンズ&シューティングで紹介した
Xリングを装着です。

らいふるさきっぽ

キンバー84M口径308Winで
立射100m10発の結果と。

らいふる

やっぱし軽いライフルは
立射姿勢での安定性に欠けるなあ、
なーんつって言い訳したりなんかして。

これで69点ですから、
あと1発でも中心寄りに入っていれば
70点はクリア出来たワケですね。

本番ではもう少し落ち着いて
撃ってみたいと思います!





煮込みからのツァイスライフルスコープ

$
0
0

昨日は都内のメーカーさんとショップさんを
5軒ほどまわりました。

仕事のバディはもちろんこのヒト、
ミスター西尾氏。

にしお

夕方に仕事を終えての乾杯は、
御徒町のほぼ道路上(笑)。

モツ煮やなんかで
乾杯であります。

もつに

この日は結局、
西尾氏の行きつけを3軒ハシゴしたんですが、
さすがはホビー界の居酒屋グルメマスター。
どこも美味しくて安くて最高でありました。

翌日は栃木の射撃場で取材。

3名のVIPと意見交換などさせて頂きつつ、
なかなかに有意義な取材でありました。

で、帰宅したら届いていたゆうパック。

ツァイスのライフルスコープです。

つぁ

そう、言わずもがなのヤフオクね(笑)。

名門ツァイスのマークが
誇らしげではありますが、

つぁまーく

アッセンブルドインUSAの
コンクエストモデルです。

つぁこくいん

とはいえ、ツァイスはツァイス。
パーツはドイツ製ですし、
一定以上のクオリティのハズです。

そもそも、コレを載せるライフルは
専用のマウントなんで、
1インチチューブじゃないとダメなんです。

だからコンクエストとゆーワケなんですが、
もちろん、本家ドイツ製には手が出ないのは
言うまでもありませんですハイ。

このスコープ、
とりあえす今日は故障などなく
使える事を確認しましたんで、
あとはコレを載せるライフルの
許可が下りるのを待つばかりなのであります!





次猟期は自動ライフルだ!

$
0
0
もう先月のコトなんですが、
毎年やっている地元銃砲安全協会の射撃大会で、
頭書の成績をおさめさせて頂く結果となりまして、、。

賞状

まあけど、完全なる草試合ですからねえ。
ここで勝てなくちゃあガンライターとしては
マズいですからねやっぱし(笑)。

使った銃はキンバー84M口径308Winです。

キンバー

ボクは射撃をはじめて19年目になるんですが、
射撃人生通算19挺目の銃はこの自動ライフルです。

側面

ヘッケラー&コッホM940
口径30-06であります!

それにしても、
毎年1挺は銃を買っている計算ですねえ。

射撃にせよ狩猟にせよ、
自分を取り巻く状況は常に変化して行きますから、
その都度、自分の使い方や猟場の状況に合う道具を使い、
なるべく円滑に安全に射撃や狩猟を楽しみたい、
とボクは常々考えているのです。

これぞドイツ人が作る
オートマチックハンティングライフル、
といった感じの銃ですが、
プルーフマークがもうドイツっぽくてカッコいいです。

刻印

装填レバーなんかも折りたたみで、
服などに引っかかりにくいんですねえ。

レバー

実はこの銃、
信じられないほどに複座バネが強くてですね、
本気出して「フンッ!」てな感じでレバーを引かないと
ボルトが下がりません。

大人の男性でも、
普通なら「壊れてんのかな?」
と思ってしまうくらいに固いのです。

そんでコレがポリゴナルライフリング。
まあ掃除はラクかもしれませんが、
こんな丸っこいミゾじゃあ
発射ガスがばんばんモレてしまうワケで。

らいふりんぐ

それもこれも、
全部H&K特有のローラーロッキングのせいなんですが、
そのメリットやデメリット、
それが実際の射撃や狩猟ではどういった形で現れるのか、
といった事については
次号ガンシューでお見せ出来ればと思っております。

このボルトヘッドの感じ、
あこがれのH&Kそのものではありませんか!

ボルト

ローラーが少し見えますね。

まあ確かに、こんなちっちゃなローラーだけで
ライフルの反動を受け止める事は出来ないだろうなあ、
といった印象を受けましたね。

でも、メカとしてはワクワクしますし、
ノルマの150グレイン既成装弾とタスコの3-9倍スコープという、
まったくコダワリのない激安な組み合せなのに、
距離100mでいきなりこのグルーピング。

ぐるぴんぐ

3発で30mmといったところですが、
リロード弾を使えば1インチ切りなど造作もないような気がします。
うまくやればワンホールだってイケるかも?

なーんて夢は広がりますが、
でもハンティングライフルとして見た場合、
もうこれでじゅうぶん過ぎるほどの性能だとボクは思います。

とまあ、そんなこんなで
本物の銃で色々とやっていたワケですが、
もちろん、サバゲの取材だって本気でやっているのです。

アームズマガジン次号掲載予定のサバゲ大作戦のロケで、
ボクはM134ミニガン、
いわゆるバルカン砲的な機関銃ですね、
あのスンゴイ銃で集中砲火を浴びたんですが、
いやー、アレはマジで痛かったですハイ。

痛い

我ながら銃創が痛々しいですねえ。

トホホ。

ま、本物の銃では当たり前ですが撃つ事ばかりなんで、
サバゲでは、

「撃たれる」

という経験をしてナンボではないかなと
思う今日この頃なのであります!

KG9

お盆なのでスリングを伸ばす

$
0
0

お盆ですねえ。

実はボク、社会に出てから
ずっとフリーランス業で生きて来ましたので、
会社員になったコトがありません。

そのせいだと思うんですが、
いまだにお盆というモノの感覚がつかみきれていなのです。
カレンダーに書いてあれば理解出来るんですが、
何日から何日まで、という全国統一ルールもないようですし、
普通に平日のつもりで行動すると
いろんなところが混雑していてビックリしちゃう、
という事の連続だったのですよねもう何十年も(笑)

とはいえ、今は実家がすぐそばにありますんで、
仏壇周辺がこんな感じになって来たのをもってして

「あ、お盆!」

と実感する今日この頃。

仏壇

ナスやキュウリの馬(?)に乗って
ご先祖様が行ったり来たりする、
というのが面白いですよね~。

なす

こういうのって、
きっと地方によって色々違ったりするんでしょうね。

そんなお盆気分を味わったところで、
唐突ではありますが
ミリタリースリングを水で濡らしております。

ぬらし

30mm幅のは持ってるんです。
ターナーのいいやつね。
でも、今月開催される
猟友会の射撃会で使う予定の自動ライフル用に、
新たに1インチ幅のミリタリースリングを購入しました。

バトラークリーク製です。



んが、腕に巻き付けて使うには
ちょっと短かったんですねコレが。
なんとゆーか、ホンモノ用のスリングにしては
全体的に作りがチャチい感じがしますし、
革もすごーく安っぽいですな。

これからミリタリースリングを買おうという向きには
正直オススメ出来ないシロモノです。

でもまあ、買っちゃったんだから
使わないとアレですし、
なんとか伸ばそうとしたとゆーワケでして。

で、水で濡らしたスリングをココに引っかけます。

電柱

電柱ですね。

んで、体重をかけてグイーっと伸ばすのです。

ひっかけ

この作業、家の目の前でやりますんで、
近所の方から、
ああ、コボリさんとこの息子さんだな、
なんて思われるのはちょっと避けたいところではあります。

お盆に実家に帰って来て、
意味もなく電柱にぶら下がって喜んでいる46歳の息子さん、
とゆー評価を受けるのは正直つらいですからねえ。

で、伸び切ったスリングは現在陰干し中です。

あと、行きつけの銃砲店で
H&K自動ライフル用のストックを見つけて来ました。
かなりボロいですが、仕上げ直して予備にしようかなと。
よく見るとちょっと形も違ってまして、
なんだかこっちのボロの方が握りやすいような感じが(笑)

すとっく

スリングはちょっと失敗でしたが、
このストックが2千円なら、
まあまあイイ買い物だったのではないかなと。

ははは。


野山を走り味噌カツ食べて工場めぐり

$
0
0

今週はもう
てんやわんやの出張取材でありました。

長野では超ワイルドな
悪路走行専用自動車に乗って
野山と川を走りまわって。

じょしゅせき

木々をかき分けて走るもんだから
枝なんかも被りまくりです。

くさ

岐阜ではひたすら
工場やショールームをまわってと。

がーばー

お昼といえば中部地方の名物、
味噌カツ定食なのであります。

ていしょく

トランペッター時代、
名古屋には劇場公演で
1ケ月滞在した事もありますんで、
もちろん味噌カツは何度か食べた事はありましたが、
正直、どうにも甘いな~。
とゆーのが印象でした。

ところがココんちのは
ベタッとした甘さがなくて、
むしろソースをかけるカツよかサッパリしてて、
本当に美味しかったのです。

実はテーブルに普通のソースもあったんで、
ためしにちょっとかけてみたりもしましたが、
不思議なコトに食べ慣れているハズのソースよか
この特性味噌ダレの方が格段に美味しい!

そーす

うーむ、
コレはハッキリ言って
目からウロコでしたねえ。

岐阜県関市の

「明勝」

さすがは老舗ナイフディーラーさん
オススメのお店だけあって、
お昼時にはほぼ満員、
地元のお客さんたち御用達の
味噌カツ屋さんでありました!

かつ大

射撃会からの銃床削り

$
0
0
今日は地元猟友会の
事故防止射撃会というのがありまして、
ライフルを撃って来ました。

いまいち

久しぶりに揃った射友3人。

3にん

いちばん右のmizu氏は
この猟友会員ではないにもかかわらず、
せっかく栃木に帰って来ているからとの理由で、
嬉しいコトにオープン参加。

レミントンM700でのエントリーです。

れみ

バジャーのトリガーガードやAIのマガジンが
とってもステキです。
スコープはリューポルドね。

ライフルとスラッグの射撃会だったんですが、
スラッグの方にオート5を発見!

おーと5

これでこそ猟友会系の射撃会です。

ライフルの方には
ナイトフォースのスコープなんかが
チラホラあったりして、
みなさんリッチだな~と思った次第。

ないと

ボクは30-06のH&K940で参戦しました。

おれ

とまあ、射撃会は滞りなく終了いたしました。

まと

帰宅後、
ライフルを掃除するついでに、
ずっと気になってた部分を直そうと思い立ちまして。

H&K940は自動ライフルなのに
フリーフローティング銃身というのが
ウリのひとつなんですが、

コレね。
銃身が銃床とくっついてなくて、
浮いてる状態ってコトですね。

かみ

銃身と銃床のスキマが少々片寄ってまして、
スキマのせまい部分が少し銃身に触りそうなんですよね。

右より左の方が
スキマがせまいでしょ。

うえから1

で、分解ついでに
削ってみたとゆーワケです。

けずり

ペーパーかけてと。

ぺーぱー

アマニ油を塗り込んで仕上げます。

あまに

どうです?

微妙に左側のスキマが空いたのが
分かりますでしょうか。

うえ2

おつかれさまでした~!







原稿書いてる間にいろんなモノが届く

$
0
0

ガンズ&シューティングVol-8の入稿が
とりあえず一段落しました。

今回はかなり早くから
原稿制作に取りかかっていたんで、
自分の担当する原稿を全て書き上げた時点でも
なんとまだ夜の2時でした!

びーる

今まではこのタイミングだと
すでに朝8時とかっていう事も多かったんで、
心なしかボクの表情にも余裕がありますね(笑)

ちなみに若干細く見えるのは(見えないか)、
8月1日からはじめた減量の効果が
すこーしづつ表れているからかもしれません。

この40日間で4kg減であります。

11月15日の栃木県狩猟解禁日まであと2ケ月ありますんで、
目標の12kg減をなんとかクリアする所存でありますハイ。

そんなワケで毎年2回やってくる個人的超繁忙期の
後半を乗り切ったワケですが、
今年はさらにこれからまた忙しくなる予感が、、。

てゆーか、予感どころじゃなく
ホントに10月はタイヘンな事になるハズなんですが、
ま、それはそれで頑張って行こうと思っております。

そんな中、仕事部屋で原稿書いてると
いろんなモノが届きます。

ヤフオクでいろいろ買ってるからなんですけどね(笑)

ほるすた

サファリランドのホルスターです。

なんとゆーか、
ビアンキよか大げさな感じがしますねえ。

古いサファリ革ホルスターならではの
緑色のバックスキン裏張りと
サイトチャンネルがイイんですよね~。

さいとちゃんね

WAのフィクストスライド型
シーキャンプコマンダーを入れてみました。

こま

あとはこんなモノも届いたんですが、
これはもう少しいろいろイジってから
アップしようかと思います。

じゅうしん

モデルガンなんですが、
この写真見ただけでナニなのか分かる人って
いるのかな~。

ま、いるでしょうね。
それがマニアってやつですからね。

で、明日は久しぶりのラッパ仕事であります。
なぜか最近少しづつ増えて来た

「ひとりで吹く」

というお仕事です。

http://www.suzuin.co.jp/blog/8537.html

貸し切りイベントのようなのでお越し下さいとは言えないんですが、
どんな感じだったかはまた改めて報告させて頂きたいと思います!

お疲れさまでしたー!

地下でラッパ吹いて刃物の町へ

$
0
0

先週から今週にかけては
もう大騒ぎな日々を送っておりました。

日曜日には地下空間でラッパを吹くという
変わったお仕事を頂きまして。

らっぱ

イベントに来て頂いたお客様や
主催者の皆様にも喜んで頂けたようで、
何よりでありました。

翌週は別冊の取材で岐阜県関市へ出張、
関市といえば刃物の町ですよね~。

もき

これはモキナイフさんのショールームですが、
いろんなナイフ関係の会社をまわって
3日間の滞在で400本越えとゆー、
大量のナイフを撮影して来ました。

玉井カメラマンの美しい写真が満載の
それはキレイな本が出来上がるハズだと
確信しております。

ホテルでは地物の鮎の干物で
地酒を飲んでみたりして。

さけ

缶ビール3本と日本酒4合を飲んだので、
ボクのキャパシティー的には
ほぼ上限くらいだったハズなんですが、
不思議とあんまし酔っぱらわなかったですねえ。

さけない

仕事がうまく行くかどうか、
この時点ではまだ分からなかったんで、
気持ちが張っていたのかもしれませんです。

とーぜんながら、
仕事に入る前はビシっと
気持ちを集中させなければなりません。

しゅうちゅう

ベテランエディター毛野ブースカ氏の
ツボを心得たサポートのおかげもあり、
結果的にはトラブルもなく
全行程の撮影を終える事が出来ました。

撮影におじゃましたナイフショップでは
ギャルコのベルトがななんと半額セールだったんで、
取材スタッフ全員が1本づつお買い上げ!

えらぶ

御大、アルマー氏とのツーショット。

あるまー

お疲れさまでした~!

ギャルコのベルト

$
0
0
先日、出張先の関市で買って来たギャルコのベルト。

たぐ

半額セールでも約8500円でしたから、
もともとがかなりの高級品なワケであります。

ここ数年愛用している
ビアンキB9ベルトに比べると、
表面のツヤがぜんぜん違いますねえ。

おもて

裏面がバックスキンのビアンキに対し、
ギャルコは両面とも同じ革です。

うら

衝撃的なのは革の厚さで、
ビアンキの5ミリもスゴいですが
ギャルコは堂々の6ミリと来たもんだ!

あつさ

そのぶん、幅が1.5インチのプレーンを選んだので、
幅1.75インチのフルステッチ入りビアンキより
かなりシンプルな感じではあります。

たいていのモノに関しては
国産びいきのボクではありますが、
こと、革製品にだけは
欧米の製品に軍配を上げてしまいます。

「製造過程で使える薬品の問題だ」

とはよく言われる事ですが、
まあそれはもちろんそうなんでしょうが、
なんとゆーか、
革製品という物に対する文化の違いが
絶対にあるハズだとボクは常々感じているのです。

やっぱ、狩猟民族が作るモノは
本当にぜんぜん品質のレベルが違うんですよね。

ま、我々はついこないだまで
綿の着物をヒモで縛って着て、
ワラで出来た草履と傘とミノが
標準装備だったワケですからねえ。

いやはや、なにをかいわんや、
ってな心境になっちゃうんですよねえ
このギャルコを見ていると。

ちなみに玉井カメラマンも
毛野ブースカエディターも、
取材班全員がギャルコのベルトを購入しましたんで、
今後はなかよくお揃いのベルトを締めて
いっしょに仕事するとゆー事になりそうです。

ははは。

ボクとしては、
こないだヤフオクで買った
古いサファリランドのホルスターと
色味が合うのが嬉しいなと思っているのです!

さふぁりと

ランドールM25トラッパー

$
0
0

どもども。
約1ケ月ぶりのブログ更新であります。

全国に数千人以上いるとゆわれている(笑)
このブログのファンのみなさまには
大変申し訳ありませんでしたが、
もう本当にものすごく忙しかったものでして。

いや、これまでの最高アクセス数は3千越えってのが
2回くらいはあったんですよホント。

もちろん、ここ最近はヒトけた落ちちゃってますが、
いちおうライターである以上、
ブログ書くよかお仕事の原稿を書くのが優先ですからね。

で、なんでそんなに忙しかったのかといいますと、
ナイフカタログの制作に没頭していたワケなのです。

どの程度ナイフで忙しかったかといいますと、
だいたいこんな感じです。

たくさん

つくえ

かお

こういう状況になると、
缶ビールを開けるのが
朝の5時とかっていう日々が続きます。

結局、500本以上はナイフを見たような気がします。
見た、というのは、実際に手に取って見たという意味ね。
栃木ー岐阜ー東京を何度も行ったり来たりして、
たくさんのメーカーさんやショップさんをまわっては撮影行脚をしました。

玉井カメラマンと毛野ブースカエディターという
アームズマガジンコンビとのお仕事は、
なかなかにてんやわんやで楽しかったですねえ。

そんな中、ナイフのお仕事をしてて
ナイフを買うのは当然ですから、
今猟期用にとコイツを買いました。

こくいん

ランドールM25トラッパーです。

もう北海道は解禁しちゃってますし、
乗り遅れまいと気持ちだけは盛り上がっているんですが、
いかんせん、何にもできない状況でしたからね~。

とりあえす準備は万端と。

べすと

むせん

あ、関係ないけどコレなんだかわかりますでしょか?

みょうが

茗荷の花です。

ウチの庭の日陰のところに
茗荷がバンバン出てくるんですが、
茗荷のかき玉汁を作って、
最後にこの花を散らして食べるともう最高!

原稿制作中のエネルギー補給は
茗荷とレッドブル、
という毎日でありました。

ははは。

で、ランドールなんですが、
もともと持っていたM26パスファインダーとは
こんだけ太さが違います。

はんどる

超ブ厚いO1鋼の鍛造ブレード。

ぶれーど

厚さ6mmもあるんです。

シースもM25専用のものが付いてきます。

しーす

ドットボタンで止まってるんですが、
ナイフをズバっと引き抜くと、

ぼたん

ボタンがパチンと外れます。

ぼたんはずれ

ひたすらクラシカルなデザインが多い
ランドールにしてはなかなか先進的なシースなんですよね。

ナイフカタログ2016は
10月31日発売です。


http://www.amazon.co.jp/dp/4798611069

まだアマゾンさんには反映されてないようですが、
最高にカッコいい表紙が出来上がっております。

ま、ナイフとひとくちに申しましても、
世の中には星の数ほどあるワケですよね。

なので、今回のムックでは、
国内で入手可能なカスタムナイフ以外の
ハンティング&アウトドア実用ナイフに絞り、
厳選したナイフを掲載しております。

今猟期、新しいナイフを買おうとお考えのハンターのみなさん。
ぜひとも書店でお手に取って、
もしくはいきなりアマゾンでお買い求めくださいませ!

ボクは今期はこのランドールで行きますよ~!

とらっぱ

よろしくお願いいたします!

校正終了後ただちにカラスを駆除せよ

$
0
0

本日、ナイフカタログの最終校正が終わりました。

今日は編集者さんが
朝8時から業務開始とのことだったんで、
ボクもそれに合わせて校正作業を始め、
電話やメールでやりとりしつつ、
全てが終わったのがお昼ごろ。

ここんとこまあなんせ忙しくって、
先月から、いや、8月中旬ごろから
ほぼ全く休みがなかったもんで、
カラス駆除にずーっと行けないでいたのです。

有害鳥獣駆除従事者になっている以上、
ちゃんと結果を出さないといけません。

しかし、駆除期間はなんと今日が最終日。
念のため日没時間を調べたら16時57分と。

よし!まだ間に合う!

ナイフ本書いた後ですから、
持っていくナイフもいいやつじゃないとね。

ないふ

豊和精機で修理したS410は絶好調で、
ホントに良く当たるようになりました。

で、なんとか2羽ゲット!

からす

日没まで深追いせずに
帰宅して銃をしまい、
2.5km歩いて温泉に行って
風呂入ってビール飲んで、
マッサージしてもらってから
また2.5km歩いて帰って来ました。

あーこれでやっと1日が終わったー、感ハンパないです(笑)

おつかれさまでした~!

かお


Viewing all 1064 articles
Browse latest View live